PostGISインストール

2014/11/08
地図情報を外部へ提供し、JavaScriptやQGIS等と連携させるために、PostgreSQLでジオメトリ情報が扱えるように拡張するPostGISを使用する。 インストールと初期設定 # yum install postgis postgresql-server # postgresql-setup initdb Initializing database ... OK # passwd postgres ユーザー postgres のパスワードを変更。 新しいパスワード: 新しいパスワードを再入力してください: passwd: すべての認証トークンが正しく更新できました。 外部からのサーバへの接続を許可する # firewall-cmd --permanent...
Read more ...

GeoTiffからGeopaparazzi用のタイルを作成する

2014/11/05
「住宅地図を既存地図に重ねる」で作成したGeoTiffを、Android用のフィールド調査アプリGeopaparazziで読み込めるように変換する。 OSGeo4W Shellを起動する。 gdal2tiles.bat -z 10-21 D:\Desktop\yogo2_modified.tif D:\Desktop\yogo2 で変換開始。 yogo2フォルダに下記のファイルができる。openlayers.htmlを開くと、ブラウザでマップが確認できる。このyogo2フォルダを、外部メモリモードで接続したAndroidのmapsディレクトリにフォルダごとコピーする。 mapsディレクトリに下記のyogo2.mapurlファイルを作成する。centerの値はtilemapresource.xmlのBoundingBoxの値から中心を計算して設定する。 url=yogo2/ZZZ/XXX/YYY.png minzoom=10 maxzoom=21 center=132.73221620...
Read more ...

住宅地図を既存地図に重ねる

2014/11/05
地図の取り込みは、ほとんどの画像フォーマットをサポートしている。PDFもOK。地図の変形と座標合わせにはQGISを使用する。基盤情報地図を参照して合わせるので、対象の地区の地図をロードしておく。 QGISを起動して、メニューの[プラグイン]-[プラグインの管理とインストール]から「GDALジオリファレンサー」プラグインをインストールする。 メニューの[ラスタ]-[Georeferencer]-[Georeferencer]から起動する。 メニューの[ファイル]-[ラスタを開く]からファイルを開く。今回は住宅地図をスキャンした画像を使用したが、航空写真などでもよい。この時、空間参照システムを選択する必要がある。リファレンスに使用する「基盤地図情報」は、「JGD2000/Japan...
Read more ...

QGISで基盤地図情報を使う

2014/11/04
国土地理院のサイトから地形データを取ってくる(アカウントが必要)。 基盤地図情報ダウンロードサービス データフォーマットをQGISで読める形式に変換する必要があるので、下記をダウンロードしておく。 基盤地図情報ビューア 今回使用する地図情報は「基盤地図情報基本項目-JPGIS(GML)形式」。 2次メッシュごとに細かく分割されていて、地図から選択すると割とめんどくさいので、リストから対象市区町村を選択して一気にダウンロードするとよい。 ダウンロードしたファイルを展開すると下記のようなファイルが入っている。フォーマットの変換はzipファイルのままで行うので展開しなくてよい。 松山市街のメッシュコードは下記。他の地区のメッシュコードは...
Read more ...

Baikal and CalDavZAPでスケジュール管理

2014/10/25
久しぶりにCalDavZapのサイトをのぞいたら、いつの間にか日本語化されてた。作ってくれた人ありがとー。 ということでインスコしていきます。CalDAVサーバはいろいろありますが、GUIのきれーなBaïkalをチョイス。 最近開発止まってるけど大丈夫なのか!? CalDAV + CardDAV lightweight server: Baïkal Baikal/INSTALL.md # wget http://baikal-server.com/get/baikal-regular-0.2.7.tgz # tar zxf baikal-regular-0.2.7.tgz # mv baikal-regular /usr/share/. # yum install...
Read more ...

epgrecUNA on Fedora 20

2014/05/07
epgrecUNAをFedoraで動かす上で困るのは、カーネルのアップデート毎にpt1_drvをビルドする必要があるのと、SELinuxが有効の環境ではepgrecUNAが動かない。そこでモジュールを自動でビルドするためにDKMSを使用する。また、クリーンインストールする機会があったので、epgrecUNA用のポリシーも作ってみた。 DKMS pt1_drvのソースを配置する。Makefileとかいじったような気もするけど、前の環境からコピってきてるので、どこをいじったかよくわからない。他の情報も参考にしつつ、ビルドできるようにいい感じに修正して下さいすみません。 # tree -A /usr/src/pt1_drv-1.1.0 /usr/src/pt1_drv-1.1.0 ├── dkms.conf └── src ├── Makefile ├── etc │ └── 99-pt1.rules ├── modules.order ...
Read more ...

DJI Phantom 2 散財記録

2014/02/18
DJI | Phantom 2 DJI japan | Facebook 本体 抜群の安定性。GPSにより空中での静止、コントール不能になった場合に、離陸地点に自動で帰還する機能があり、ラジコンヘリの経験が無くても気軽に飛ばせる。 カメラ 空撮をする場合、カメラが機体の影響を受けないように、ジャイロでカメラの姿勢を制御するジンバルが必要。振動や傾きのないきれいな動画が撮影できる。 アクセサリ 初心者はぜひプロペラガードの装着を。 プロポの電池の減りは意外と早い。 FPV(First Person View) 空撮する場合、機体が遠くにあるとカメラの向いている方向が目視できないので、何が撮れているかさっぱりわからない。そうなると空撮し...
Read more ...

Performance Counters

2014/02/04
以下のOracleのエンジニアブログの翻訳 T4 Performance Counters explained T4が発表されて数ヶ月が経ちましたが、何人かの人々は、監視可能な新しいパイプラインの細部を疑問に思っているかもしれません。 "cpustat -h"では、監視可能な多くのイベントのリストが出力されますが、見ればすぐ分かるものはごく少数です。私はそれらにいくつかの見識を提供しよう思います。これらの"PIC event"のいくつかは、T4のパイプラインの深い知識が必要となります。そのうち説明するつもりですが、当分の間は無視しておきます。 Notes: some counters changed from tape-out 1.1 (*only* used in the T4 beta program) to tape-out 1.2 (used in the systems shipping today) The table only lists...
Read more ...

ipadmプロパティ

2014/01/29
ipadm show-prop による一覧に出ないプロパティについて、ソースコードなどから可能な限り拾ってみる。 (*) は、相当するnddパラメータや他の関連パラメータへのリンク。 IP PROTO PROPERTY DEFAULT POSSIBLE ip _addrs_per_if 256 1~8192 ip _arp_icmp_error 0 0,1 ip _arp_defend_interval 300000 0~3600000 ip _arp_defend_period 3600 5~86400 ip _arp_defend_rate 100 0~20000 ip _arp_fastprobe_count ...
Read more ...